D-08 八王子基督教会

八王子基督教会

通称:めじろ台シオン・チャペル

教会の教師

CHURCH STAFF

牧 師  和田 佳士
牧 師  和田 実樹子
和田 佳士
和田 実樹子

教会の概要

CHURCH PROFILE

所在地東京都八王子市めじろ台4-35-19
伝道開始1923年
献堂履歴1937年
1951年1月16日
1984年7月1日
2019年9月16日
歴代担任教師ジェシー・ウェングラー(1923年~1929年)
坂本 キミ(1929年~1931年)
田中 篤二(1931年~1934年)
坂本 キミ(1934年~1978年)
木下 重夫・敦子(1978年4月~1981年4月)
上原 和雄(1981年6月~2001年3月)
上原 時江(1981年6月~2001年3月)
和田 佳士(2001年4月~ )
和田 実樹子(2001年4月~ )
備考                                               

教会の沿革

CHURCH HISTORY

 1923年関東大震災の年、八王子宣教はアメリカ人宣教師、ジェシー・ウェングラー師によって始められた。八王子に移り住んだ当時は知り合いが誰もいないにも関わらず、ウェングラー師には大いなる主の御手の中にある安心感があった。視察中、彼女についてくる子供たちの姿を見て、子ども伝道から宣教を始めることとし、小宮村中野の坂本文三宅の一部屋を借り受け、子ども集会が始まった。5月5日の集会では数名が信仰決心し、そのうちの一人が家主の娘、坂本キミ師であった。坂本師は1927年、立川市のベレヤ聖書学院に入学、その前後から路傍伝道を中心とした教会開拓が始まった。1931年、坂本師が甲府開拓に赴いた3年間は八王子で救われ献身した田中篤二師が八王子教会を任された。1937年、追分町に新会堂が与えられるも、1945年8月1日の八王子空襲により焼失した。 

 終戦後、坂本師は廃墟の中から立ち上がり、歯磨き工場を借りて伝道を再開した。その後、西八王子に約百坪の桑畑を購入、ウェングラー師の支援を得て1951年、台町会堂を献堂した。東京オリンピックの翌年の1964年、来会された崔子実師(韓国ヨイド純福音教会副牧師)の証に感動した教会員数名が一念発起し、毎朝の早天の祈り、仕事を終えて夕方に街角に立っての路傍伝道が始まり、一年間毎日続けられ、そこから多くの献身者が起こされた。 

 その後、1978年から主管者に就任していた木下重夫師が株分け開拓に赴くこととなり1981年、CBC学生主任兼舎監であった上原和雄師が主管者として着任した。上原師は英会話伝道、結婚講座などを通して積極的に伝道し、信徒教育に力を注がれ、着実に宣教が進められて行った。 

 1983年には子どもたちの安全、今後の宣教戦略を踏まえ、繁華街の西八王子駅前にあった台町の土地・会堂を売却、大きな公園が近くにある閑静な住宅街、めじろ台に236坪の用地を得て、1984年7月、めじろ台シオンチャペルを献堂、新たな場所での宣教が開始された。その後も公園伝道、大学生伝道などが積極的に行われ、教勢が伸展した。更に、1990年頃より長野県開拓に導かれ、教団協力型株分け方式で1992年に諏訪開拓、1993年に駒ヶ根開拓が始まった。毎週のように八王子と長野を行き来し、犠牲を惜しまず献げた信徒の熱い思いと信仰が形になった開拓ミッションであった。現在、すわシオンキリスト教会、駒ヶ根アルプスシオン教会として教団直属の教会となり、地域宣教の拠点となっている。 

 1999年、フィリピンAPTSを卒業した和田佳士師が副牧師として着任し、2001年には主管者を上原師と交代した。上原師はその後の12年間、協力牧師として和田師を応援しつつ、地方宣教の働きのため積極的に地方教会の奉仕に出て行く機会を得た。その後、教会は礼拝の変革、海外ミッション、個人伝道、次世代ミニストリー、チームミニストリーなど様々な働きが展開された。2011年の東日本大震災時には長野開拓で培われたスピリットが用いられ、週末は八王子から東松島に向かい、炊き出し等の支援を行って、日曜日の礼拝のために帰八することが続けられた。 

 教会は老朽化と手狭になった会堂のため、隣接地の取得と新会堂のため祈り続けていた。度重なる交渉決裂により一時は諦めかけていた時、教会は朝夕7時に一つとなって主のみ心を求めて祈り始めた。主はその祈りに応えて下さり2012年、隣接地が奇跡的に与えられた。その後いくつもの苦難を乗り越え2019年新会堂が完成、9月16日には献堂式が行われた。これから新会堂を用いて宣教を始めようとした矢先、パンデミックという未経験の試練に襲われたが、主のみ手の中で宣教100周年を迎え、『ゆりかごから天国まで、笑顔はじける教会』を目指して前進している。。 

地図と写真

MAP & PHOTOS