D-04 武蔵野基督教会

武蔵野基督教会

教会の教師

CHURCH STAFF

牧 師  佐藤 誠
   佐藤 清子
佐藤 誠
佐藤 清子

教会の概要

CHURCH PROFILE

所在地東京都武蔵野市西久保3-13-5
伝道開始1950年11月
献堂履歴1952年2月
1979年12月
歴代担任教師辻 とし子 (1952年~1957年)
佐布 正義 (1957年~1961年)
和田 喜久夫 (1961年~1962年)
江草 忠之 (1962年~1967年5月)
佐藤 孝夫 (1967年5月~2016年9月)
佐藤 誠 (2011年3月~ )
備考                                               

教会の沿革

CHURCH HISTORY

 1950年11月中央聖書学校第一期生として卒業まもない辻とし子師(現・佐布とし子師)により、市内西久保の黄金井氏宅を拠点として開拓。まもなく当時国有農地だった現在地を借りることができ直ちに会堂建設に着手。まだ数少なかった信徒たちの献金と、聖書やピーナッツバターの訪問販売などの奉仕、さらに駐留軍兵士たちからの献金などによって1952年2月17日献堂に至る。日曜学校父母らの強い要望もあって幼児クラスを開設、これがやがて教会付属聖泉幼稚園となる(1954年4月東京都認可)。教会は1952年6月に宗教法人としての認可を受けた。米軍の払い下げ資材を用いた会堂は園舎とともに5回の増改築を重ねるなか新会堂の建設を目指し、1979年12月に献堂。2013年に耐震対策を含む大規模リフォームを行い現在に至っている。 

 1960年代後半には青少年への働き強化のため西地区ジュニアキャンプの開始に協力し、当教会を会場に第1回目が開催され、2025年58回を迎える。1970年代には中高生向けに福音集会をスタートし、参加メンバーを中心にゴスペルバンド「ソワーズ(種まき人)」を結成。当教会の伝道集会をはじめ、他教会、FEBCラジオ、フライデーナイトなど奉仕の機会が多く与えられた。1980年代にはスティーブ・フォックス師、ボーマン・ベアンテ師によるチャペルコンサートを開催し地域への働きかけを強化。牧師は「まちづくり協議会会長」を務め地域貢献への機会を得た。1990年代には佐藤繁子師他数名の婦人が米国ミショネット・キャンプに参加し、当教会でもミショネットの働きが開始され、最盛期には10数名の子どもたちが楽しみつつ聖書の学びに励むことができた。2000年代には佐藤繁子師の召天という大きな悲しみと失意の中、教会土地の借用部分を購入取得や佐藤誠兄の献身と神学校入学など、教会が一致し建て上げられて行くときとなった。現在、信徒の高齢化、子どもユース世代の減少などの課題を抱えつつ、設立以来続けて来た壮年、婦人、青年の各部の廃止や、教会学校を礼拝と同刻開催とするなどの変革に取り組んでいる。また、コロナ禍以前から続けて来たオンライン礼拝(一般公開)やLINEスモールグループなどを通して、つながりを大切にする教会を目指している。 

 当教会献身者に佐藤孝夫師、多田睦夫師、佐藤誠師がいる。 

 聖泉幼稚園は、初代園長弓山喜代馬師の宣教のビジョンのひとつとして始められ、2024年度1700名を超える卒業生(73回生)を送り出すことができた。設立以来続けられている、家庭的な雰囲気と環境を備え教師たちの眼差しと心が届く距離を保ちつつ、一人ひとりの成長の歩幅を大切にする保育が評価され、少子化や社会的変化の中に於いても毎年入園希望者が起こされていることは感謝である。聖書にもとづく心の成長を大切にし、どんなときにも愛されていることを教ることはもちろん、専任教師(体操、学びタイム)を通して体力や知力を楽しみながら身に着けるためのカリキュラムにも力を入れている。また、園児家族への伝道の機会として長年続けられている「子育ての会」は、お母さん世代の変化に合わせつつ、楽しみながらみことばに触れるときを持っている。 

地図と写真

MAP & PHOTOS