C-05 熊谷福音キリスト教会

熊谷福音キリスト教会

教会の教師

CHURCH STAFF

牧 師  山本 憲治
牧 師  渡部 睦子
伝道師  山本 敦子
ろう者伝道師  新井 哲也
山本 憲治
渡辺 睦子
山本 敦子
新井 哲也

教会の概要

CHURCH PROFILE

所在地埼玉県熊谷市伊勢町67-3
伝道開始1966年 1月
献堂履歴1982年11月28月
2013年12月 8日
歴代担任教師ポール・クラー宣教師 (1966年〜1967年)
渡辺 正晴 (1967年 3月〜2011年 4月)
渡辺 睦子 (1968年 4月〜2017年)
山本 憲治 (2011年4月〜  )
山本 敦子 (2011年4月〜  )
備考                                               

教会の沿革

CHURCH HISTORY


 1966年:クラー宣教師、熊谷開拓スタート。それと同時に、神学生であった渡辺正晴師が毎週土〜日熊谷に派遣され、クラー師夫妻と共に開拓伝道に従事、毎週礼拝で学生牧師としてメッセージを担当。これが、熊谷福音キリスト教会の始まりです。
 1967年:渡辺正晴師、睦子師神学校卒業。正晴師は正式に熊谷福音キリスト教会就任。翌年、睦子師と結婚、夫婦で熊谷開拓伝道を引き継ぐ。クラー師夫妻は福生米軍教会へ転任。正晴・睦子師夫妻は、家賃1万円の借家に十字架と看板を掲げ、教会スタート。
 1972年:同じ町内の2F建て借家(家賃3万円)に移転。礼拝堂を広げ、教会としての基礎固めが進み、自給伝道開始。
 1973年:ネームレス伝道と出会い「心と心の伝道」著者、豊留真澄博士を借家の小さな当教会にお招きし、第1回ネームレス個人伝道研修会を1週間に渡り開催。当教会は、この年よりネームレス個人伝道の働きを中心にスタート。
 1980年:礼拝出席者が30名を超え、会堂建設の為、教会員が一丸となり祈り続け、熊谷市伊勢町の土地40坪を購入。
 1982年:伊勢町の土地に、教会員の献金と労働奉仕により無借金で新会堂献堂。新しい献身の思いをもって伝道に再出発。
 1987年:この年から1993年まで毎年7月〜8月、ELI英会話教室開催、多くの求道者や信仰決心者が起こされる。
 1989年:「ファミリー(祈りの家族)」の集いがスタート。①伝道はネームレスによる個人伝道で ②教会形成は「ファミリー」で、この二つを教会の二本柱に据える。
 1997年:深谷市に開拓伝道開始(2001 伝道所として独立、井桁久志師)。
 1999年:上野公園ホームレス伝道スタート。月1回土曜に集まる500人のホームレスの方々の為、伝道礼拝、給食活動に協力。正晴・睦子師、教会員有志の方々と奉仕
 2007年4月:荻野倫夫・茶々夫妻、副牧師として就任
 2011年3月:荻野倫夫・茶々夫妻、倫夫師留学の為辞任、ガリラヤ丸子町キリスト教会へ転任
 4月:正晴師司式により、山本憲治・敦子牧師夫妻、当教会就任。
 4/30渡辺正晴師(71才)召天、伝道牧会者として44年の生涯終える。
 2012年:睦子師、全国聖会にて按手礼式、主管牧師に任命される
 2013年:教会正面のイタバシニット工場土地・建物購入。
     12/8新会堂にて第一回聖日礼拝スタート
 2017年4/23礼拝にて主管牧師、山本憲治師に交代(任命司式:睦子師)
 2021年4/4 新井哲也ろう者伝道師就任式
 2023年5月 フードパントリー「ふんわり広場」(一人親世帯(母子家庭)に食料品その他で支援活動する。)開始。キリストの福音を伝える為「世の光」「地の塩」として、この地域に根差し、地域に必要とされる教会を目指したい。

地図と写真

MAP & PHOTOS