江戸川台キリスト教会
通称:江戸川台ホザナチャペル
教会の教師
CHURCH STAFF
| 牧 師 | 北澤 百合子 |
| 伝道師 | 北澤 信嘉 |



教会の概要
CHURCH PROFILE
| 所在地 | 千葉県流山市江戸川台西4-221-3 |
| 伝道開始 | 1962年3月 |
| 献堂履歴 | 1969年3月16日 2002年11月3日 |
| 歴代担任教師 | 大坂 克典(1964年4月~1965年3月) 重本 芳昭(1966年3月~1998年7月) 重本 基(2002年3月~2006年3月) 重本 美香(2003年5月~2006年3月) 重本 操(1970年6月~2023年3月) 北澤 百合子[旧姓:重本](2007年7月~ ) 北澤 信嘉(2022年10月~ ) |
| 備考 |
教会の沿革
CHURCH HISTORY
1962年3月、一組の信徒(野口家)が家を解放するようにと神様に示されて開拓伝道が開始された。当時の教団総理弓山師に申し出、中央聖書神学校から、当時の田中神学生、大坂神学生、佐々木神学生、中原神学生が派遣され、日曜学校と一般礼拝が始まった。
4月第一聖日午後7時より8名の出席で礼拝がささげられた。
翌年より、礼拝を午前に変更する。当時、江戸川台団地全域にヨハネ分冊、トラクト配布を神学生数名の応援を得て行った。
1963年5月第一回の洗礼式には、主婦3名が受洗。翌1964年4月、大坂克典師を初代牧師として着任。1966年、後任に重本芳昭師が遣わされた。
1969年3月、最初の献堂式が行われ、弓山師司式のもと、喜びと感動に包まれた。雑木林の傾斜地を購入し、教会員と神学生の応援を得て、木を切り、根を掘り起こし土地を整備した。赤い屋根、鐘のなる会堂が完成する。
1970年、重本師結婚に伴って、操師が遣わされる。
更に隣接地を購入、牧師館を建築し、洗礼槽付の分級室を増築した。
1979年、祈祷室を増築し、篤い救霊の祈りが捧げられる。
1998年7月20日、重本芳昭師召天。
操師が後任となる。大きな試練を通されながらも、神様の恵みによって、祈りと力と御言葉(ヨハネ12:24)を神様から頂いた。翌年3名、翌々年には1名の献身者が与えられ、中央聖書神学校へ送りだした。
会堂の老朽化、集っている高齢者への負担もあり、ハガイ書1章の御言葉が与えられ、新会堂建設の思いが与えられる。その時期は、流山市から全戸トイレ水洗化を義務付けられたことをきっかけに、会堂建設員会が発足した。教会員に一致の祈りと信仰の献げものが与えられ、土地の問題も解決し、100名の新会堂というビジョンに神様は応えて下さった。
完成間際に幾度となくトラブルも発生したが、高慢にならないようにとの主からの戒めと捉えた。更に新会堂建設を機に、礼拝会も刷新し、「Jキッズ」(日曜学校)も充実した。


